Gmailを利用開始したのは6月ですが、いつまでたっても招待状がこないなあと思ってました。招待状なしてもGmailを利用可能になる直前だったので来なかったのですね。
2GB 以上の保存容量とGoogle ならではの検索機能、「フィルタ」「ラベル」といった振り分け機能などを特徴とするGmailはかなり使えます。利用開始するまで何がどう便利なのかイメージつきませんでしたが、使ってみるとその良さがわかります。迷惑メールの削除や大量のメールからの目的のメールを探す煩わしさから開放されますし、同一の宛先とのメールのやりとりをまとめてくれるのもすばらしい機能。
GIGAZINEに登録方法や簡単な利用方法がまとめられていますので、以下のリンクからどうぞ!
登録は以下から。
Gmail へようこそ
右下にある「Gmailに申し込む」をクリック
Gmail、日本でも今日から招待状なしで利用可能に - GIGAZINE
スポンサーサイト
Google
| コメント(0)
│2006/08/25(金)00:54
私の最近のWebサイトの見かたは「検索結果やRSSリーダで知った大量のサイトをナナメ読みして気になるページをストック(リンク)して、あとでじっくりストックしたページを読み返す」方法が主流です。
フロー情報を手軽にストック テクノラティ×Feedpath×FC2ブログという記事に書いた方法は、FeedpathBlogエディタの引用して記事を書く機能を利用して気になる情報をブログに投稿してストックするという方法でした。このやりかたはテキストのみのストックとなるので、記事内の画像もメモをしたいときは、GoogleLABSにあるGoogle Notebookを利用しています。

IEやFirefoxの拡張機能としてGoogle Notebokをインストールすれば、見ているサイトの切り取りたい部分を選択して右クリックで自分のNotebokに貼り付けることができます。この時に画像データもあわせてクリップできるのが秀逸です。
さらにクリップしたものにコメントを加えたり文章を修正したりすることも可能で、並べ替えや展開などの操作もAjaxで快適です。保存加工してまとめたものを公開して、友人に見せたりリンクをはることもできます。
気になる記事のリンク集を手軽に集めるにはFeedpath×FC2ブログを、ネットで調べごとをした結果を画像ごとまとめたいときはGoogle Notebokという感じで使い分けています。
Clip and collect information as you browse the web.
Google Notebook
Google
| コメント(2)
│2006/08/08(火)00:55
テーマを絞って書かれているブログの方が、ブログを読む人にとってはまた読みたいくなるのではと思います。(もちろん更新頻度が高いことは必要ですが。)
私の場合は、検索結果でたまたま訪れたブログの記事に興味をひかれて定期的に読みたいなって思っても、カテゴリーが雑多なものであったりするとRSSリーダーに登録することをためらったりします。RSSリーダーには大量のRSSフィードをカテゴリーごとに登録しているので、自分の選択したカテゴリー以外の記事がまぎれるのは面倒だからです。
当サイトWeb2.0 Maniacsでは、ブログパーツを紹介するために様々なAPIを外部から呼び出しているので表示が非常に重くなっています。Web2.0について考えたことを書くテキストベースの表示の軽いブログを新しく作ろうと考えています。そのために新規でFC2Blogのアカウントを取得しようとした時に、「Gmailのエイリアスが使えるのでは?」と思いつきました。
FC2Blogで新規アカウントの取得にはメールアドレスが必要です。フリーメールを取得すればよいのですが、管理がどんどん面倒になります。Gmailのエイリアスは同じメールアドレスの複製を作るので一元管理可能です。
「+任意の文字列」ではFC2にはじかれてしまいますが、「.(ドット)」では登録済み以外のメールアドレスと認識してくれます。さっそく*********.@gmail.comと****.****@gmail.comの2つで、FC2のアカウントを取得しました。
Google
| コメント(2)
│2006/07/17(月)01:40

グリッドコンピューティングで大量のサーバがあるGoogleのプロキシを利用して、Webの表示を早くしようというWebサービスです。
米欧以外には最適化されてないので日本ではどれだけ効果があるのか?って評判でしたが、導入してみたら早くなりましたよ。(私がどんなページを見てるかすべてGoogleに見られてるでしょうけど。)

どうやら、4265ページを見て、8.1分早くなったらしい。
Google Web Accelerator works with your browser to help web pages show up in a snap.
Google Web Accelerator Download
Google
| コメント(2)
│2006/07/13(木)00:34

Google Earth (Release 4 - BETA)をダウンロードして利用してみました。

Release 4ではこのような航空写真を、

建物を3D化して、バードビューでみることができます。
まだ建物を3D化できるのは一部の地域ですが、これが全世界に展開されるとすごいことですね。
Google Earth ? Explore, Search and Discover
New - June 12, 2006 - Google Earth (Release 4 - BETA)
Google Earth - Home
Google
| コメント(0)
│2006/07/02(日)15:15

まだBETA版ですがGoogle Spreadsheetsはすごいです。
Web上でエクセルライクの表計算が出来てしまいます。しかもサクサクと動作します。

このようにWeb上とはいえ、基本的な機能はMS OfficeのExcelと変わりありません。
きれいな表を作るとかグラフを作成することはできませんが、関数などもたくさんあるのでひと通りのことは出来そうです。ExcelファイルをアップロードしてGoogle Spreadsheetsで編集したり、Google SpreadsheetsからExcelファイルとしてPCにダウンロードして編集することも可能。もちろんWeb上に保存をすることだって出来ます。

おもしろい機能でGet HTMLというものがありました。Google Spreadsheetsで作成した結果をWeb上で見せることが出来ます。(サンプル)
※Googleアカウントが必要です。
これだけのことができてGoogle Spreadsheetsは無料。MS Officeは高度な機能がありますが高いライセンス料。
Googleのマイクロソフト追撃もいよいよ本腰ですね。
Welcome to Google Spreadsheets
Create, store and share spreadsheets on the web.
Welcome to Google Spreadsheets
Google
| コメント(0)
│2006/07/01(土)19:43
携帯電話からGmail利用可能になった様子。
(http://gmail.comにアクセス)
携帯電話からGmailやGoogle Newsにアクセスできるだけでなく、インタフェースや情報が携帯電話に合わせて自動的に最適化されるとのことですが、私の利用しているVodafone 702NKでは利用できず。Cookieを有効にしているにかかわらず、「Cookieを有効にしてください」との表示でログインできませんでした。
Google
| コメント(0)
│2006/07/01(土)12:35
Gmailの受信トレイの上部に一行だけの簡易RSSリーダーがあります。
ウェブクリップというこのGmailのオマケ機能ではデフォルトで用意されているもの以外にも、以下のように検索結果から追加するフィードを選択できます。

[設定]-[ウェブクリップ]でこのような画面が現れて、キーワードの検索結果が右欄に表示されます。お手軽でなかなか便利です。
Google
| コメント(0)
│2006/07/01(土)12:34
エイリアス(alias)とは直訳すると別名(偽名)。IT用語としては分身を意味するそうです。
Gmailでは自分のアドレスに「+任意の文字列」や「.(ドット)」を入れても元と同じメールアドレスとして受信できます。
これはかなり便利。一つのメールアドレスから無数のアドレスが作れて様々なサイトへの登録にも使えます。受け取ったメールをエイリアスのアドレスごとに分類できますし。
裏技チックなので正式版でなくならないことを期待したいです。
Gmailのメールアドレスのアカウント名とアットマークの間に、「+」に続く任意の文字列を入れたものを、一種のエイリアスとして使うことができます。
【例】
youremail@gmail.com というメールアドレスを持っている場合
youremail+anythinghere@gmail.com というメールアドレスでも受信が可能
Gmail Maniacs: ドキュメント: 受信用エイリアスを利用する(1):プラス記号を使って
Google
| コメント(0)
│2006/06/22(木)02:14

念願のGmailにやっと招待してもらうことができました。
使っている皆が便利だ便利だと言ってるので、早く使ってみたかったんですよね。
とりあえずアカウントの登録完了。
どれだけ便利なのか楽しみです。
Gmail とは何ですか。
Gmail は Google が無料で提供するウェブメール サービスで、 Google の検索技術を搭載し、2,500 MB を超える保存容量を備えています (この容量は日々増大しています)。 Gmail では、重要なメッセージ、ファイル、写真を保存したり、検索機能を使って必要な情報をすばやく簡単に探し出すことができます。メッセージはスレッ ド形式で表示されるので、前後のやりとりも簡単に理解することができます。
Gmail ではポップアップ広告や関連性の低いバナー広告ではなく、関連性の高いテキスト広告や関連ウェブページへのリンクがメッセージの横に表示されます。
Gmail ではメール機能にインスタント メッセージの機能も統合されているので、オンライン時には友人とスムーズに連絡をとることができます。 Gmail は簡単にご利用でき、効率的に使える、Google が提唱する新しいタイプのメール サービスです。
Gmail について
Google
| コメント(0)
│2006/06/20(火)16:23
« | HOME |
»